横浜市都筑区 – みなみ歯科クリニック
多くの患者さんにとって、「歯科治療は怖い」というイメージがあるかと存じます。当院ではそのようなイメージを一掃するべく、近隣の街のイメージ(院長の私見が含まれます)との調和も考慮し、ハワイアンを基調としたナチュラル系の内装を整えました。光あふれる健康的かつ清潔な環境をご提供し、ゆったりと落ち着いた空間でカフェや美容院、エステサロンのような感覚で治療を受けていただけるよう配慮いたしました。親知らずの抜歯や歯周外科手術、インプラント手術など出血を伴う処置や特殊診療に際しては、完全個室タイプである特診室にて施術いたします。
歯科治療において水の使用は必要不可欠なものです。その水が不衛生では、皆さんの健康を回復、維持するどころか、健康を害してしまいかねません。水の排出を促す給水管路がバイオフィルムによって汚染されることなく安心・安全な診療をお受けいただくために、当院のすべてのユニットには、「チェア給水管路クリーンシステム」を搭載しております。
診療後のユニット内に残留する水をフラッシング装置によって排出し、専用の洗浄液を給水管路に供給して診療時間外の給水管路をクリーンに保ちます。診療前には給水管炉内の洗浄液を排出し、うがい用の水や歯のクリーニング、虫歯を削る器具(切削器具)などユニットから提供されるすべての水は常にクリーンな状態となっております。
歯科治療において使用するクリーニングや切削器具には、発熱を防止し、生体への刺激を抑えるための注水が欠かせません。その際には、目に見えない水滴が驚くほど周囲に飛び散っています(飛沫)。また治療中、患者さんには一定時間、お口を開けた状態を維持していただく必要がございます。
当院のすべてのユニットには、固定式の口腔外バキュームを配備しております。口腔外に浮遊・飛沫する有害な浮遊粉塵を吸引することで、診療中の患者さんは勿論、医療従事者の健康を守り、ユニットや院内の汚染を防いで安心した診療を受けていただける環境をご提供いたします。
歯科診療に使用した器具は、患者さんの唾液や血液によって汚染されます。唾液や血液にはタンパク質が含まれます。このタンパク汚れの中に、原虫、真菌、細菌、ウイルスに分類される病原性微生物が含まれている可能性があります。病原性微生物がほかの患者さんや医療従事者の体内に侵入し、生体内で定着、増殖して既成の状態になることを「感染」といいます。
飲食に使用された食器は主に油汚れが洗浄の対象となりますが、使用後の医療器具においてはタンパク汚れが洗浄の対象となります。タンパク汚れは、アルコールによって除去することができません。見た目にはきれいになったように見えてもアルコールにはタンパク凝固作用があるため、そこに含まれる病原性微生物を閉じ込めてしまうからなのです。そこで、このようなタンパク質の除去には酵素系洗剤が必要となります。酵素系洗剤を使用して、複雑な形状を有する医療器具に付着したタンパク汚れを効率よく除去し、さらに消毒、乾燥工程まで全自動で行える医療機器がウォッシャーディスインフェクターです。当院では、開院当初よりこの医療機器を導入し、安心した医療環境の整備を心がけています。
徹底した院内感染予防の一環として、JIS規格ならびに厳格とされるヨーロッパ規格(E13060・クラスB基準)に適合した最高水準の滅菌機器を導入しています。この滅菌機器では、芽胞菌以外の細菌を完全に駆逐、除去することができます。
芽胞菌には炭疽菌や食中毒の原因菌の一つであるセレウス菌が知られていますが、いずれも通常ヒトからヒトへの感染を起こしません。また破傷風菌も芽胞を形成する細菌ですが三種あるいは四種混合ワクチン接種が行われている現在では通常感染の心配はございません。
当院では、洗浄・消毒した上に、完璧に限りなく近い滅菌を施した清潔な医療器具を治療に提供しております。
全顎(上下の歯や顎の骨全体)撮影可能な高性能歯科用CTを導入しています。顎の骨の状態をミクロならびにマクロ的に評価することができ、的確な診断が可能となります。撮影は一部保険適応されます。また、1回の撮影で全顎を撮影するオルソパントモ写真撮影や部分撮影に使用するデンタルX線写真撮影装置においてもCT同様に被ばく量が非常に少なくなるよう最新の改良がなされているため、従来歯科で用いられてきたX線の7~10分の1の被ばく量で撮影が可能となっています。そのため歯科治療を通して撮影される合計の被ばく量が1年間で浴びてしまう自然放射線量(世界平均2.4ミリシーベルト、日本平均0.33、神奈川県平均は国内で最も低く0.81)を超えることすら困難ですのでご安心ください。
因みに東京とニューヨークを航空機で往復する際に受ける放射線量は0.11~0.16ミリシーベルトといわれています。また、たとえ妊娠中であってもほとんど影響はございませんが、最小限の治療侵襲となることを優先いたしますので、その都度ご相談させていただきます。
インフォームドコンセント(説明と同意)が重視されるようになってから久しい昨今でございますが、医療現場において患者さんと医療従事者との間で理解の差が生まれていることは少なくないのが現状です。病院側としてはしっかりとご説明したつもりであっても、患者さんのご理解が十分に得られておらず、患者さんが抱いていたイメージと実際の治療後の結果に誤差が生じてしまうことは、残念ながら起こり得ることです。言葉だけでイメージを伝えるのにはやはり限界があります。当院では、この隙間を埋める一つのツールとして、説明用アニメーションソフトを導入しております。病院論、治療法などを動画でご説明させていただくことで、イメージをご理解いただきやすくするよう努めております。
歯科用に調整したデジタル一眼レフカメラです。初診時や治療後の記録、各処置における術前術後や手術の前と術中・術後など、治療の記録の一部として撮影させていただくことがございます。治療の前後の変化をご覧いただくことができます。
これらの写真は診療録と同様に原則的に外部へ露出することはございませんが、他の患者さんへのご説明用の資料、あるいは学会活動や本ホームページへの掲載など外部への露出が必要な際には個人の特定がなされることのないよう配慮させていただき、露出のご協力をお願いすることがございます。
無線システムによりワイヤレスで撮影した画像を即座に各ユニットのモニタにてご覧いただくことができます。手鏡をお持ちいただくことなく状態をご覧いただくことができます。主に簡易撮影によるご説明用の写真として利用いたします。
歯科治療において麻酔は頻繁に利用されます。多くは局所麻酔と呼ばれる局部的な麻酔です。術者の技術次第で痛みを極力抑えることができますが、表面麻酔という塗るタイプの麻酔薬の使用や、歯科用麻酔電動注射筒を使用することによって、注射による麻酔時の痛みを可及的に抑えるよう配慮しております。
虫歯の治療に使用する歯科用のレジン(樹脂)を一定波長の光で重合する機器です。コードレスで軽量な上、照射の安定性と操作性に優れた光照射器です。
微弱な電流を流すことによって歯の神経(歯髄)が健康な状態(生活歯)であるか、活性のない状態(歯髄壊死など)になっているかを診断する機器です。ハンディタイプで操作もシンプルに改良された機器です。
出血を抑えながら歯肉などの軟組織を切開、切除することができる機器です。止血にも応用することができます。
来院時の体調が思わしくない患者さんには、状況に応じて酸素飽和度や血圧といったバイタルサインを計測するための経皮的酸素飽和度測定器や血圧測定器を設置しております。万が一、体調が急変し救急蘇生が必要になった場合は、現場での迅速かつ適切な対応が非常に重要となります。当院では救急蘇生関連機器としてAED、酸素吸入器、救急蘇生セットを設置しております。また、定期的に関連する講習会を受講し、訓練を行っております。
当院は緊急時の連携病院として、横浜総合病院、横浜労災病院と提携契約をしております。救急時はもとより、難治性の口腔粘膜疾患や悪性腫瘍といった特殊疾患など、当院では処置困難と判断される治療の紹介をいたします。